「ダイエットのベストタイミングは?」
と、良く聞かれます。
多くの人が心の中では、
「痩せたい」
と思っているので、「いつから始めるのがベストだろう」と思うのは自然の流れかもしれません。
しかし、仕事終わりのお付き合い、ついついの間食、そして21時以降の夜食など、太る理由には事欠きません。
ダイエットはいつかやるからと、いつでも後回しにしてしまうため、結果、太った自分を認めず、痩せる努力などは一切しなくなってしまう。
そのため、ダイエットとは程遠い自堕落な生活の繰り返し。
そんな負のスパイラルに陥る人は多いですよね(私もそうでした)。
でも、自分は良くても周りの人(家族、友人や恋人)から、何度か声をかけられたことがあるはずです。
「少しは痩せたら」
「痩せる努力をしなさい」
「ダイエットする気ある?」
なんて声をかけられたら、実は、その時がダイエットのベストタイミングです!
そして、そこでダイエットを始めるタイミングで知っておくと便利なのが、BMIです。
なぜなら、そのBMIを知っておくことで、あなたのダイエットを確実にサポートするからです。
そこで、この記事はBMIについて紹介します。
BMIはダイエットを促す魔法の数字
ダイエットを始めるにあたり、十中八九、登場してくるのが、BMIという文字。
これだけダイエット人気が高いので、知らない人はいないかもしれませんが、知らない人もいないとも限らないので、BMIを紹介します。
その前にダイエットをただ始めれば、痩せられるというもんでもありません。ダイエットをする前にまず、
自分を知ること
が、最も大切です。その方法はカンタンです。
まずは自分の身長と体重を確認することです。会社などで定期健診など行われますよね。そんな機会をぜひ利用してみてください。また、最近の体重計は安価で体脂肪率やBMIも計れてしまうのでとても便利ですよね(身長や年齢など入力しなければなりませんが…)。
このBMIとは、
BMI(Body Mass Index)は、身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数です。 このBMIが男女とも22の時に高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等の有病率が最も低くなるということがわかってきました。 そこでBMI=22となる体重を理想としたのが標準体重です。 BMI 25以上を肥満と判定しています。
BMIと肥満度の計算|http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/bmi.htm
BMI指数が22を標準体重としているので、BMI指数が25以上であれば、肥満度を示します。
もしBMIが標準よりも高く、肥満度1以上であると判定された場合、注意が必要です。
なぜなら、肥満はいろいろな生活習慣病を引き起こす原因になるからです。
これからも健やかな生活を送りたいのであれば、結果を真摯に受け止め、食生活を見直し、適度な運動を取り入れ、自己管理に努めなければなりません。
BMIと死亡リスク
BMIを知ることのメリットは、今ある自分を見直し、BMIを基準に、自己管理に努めることができるということです。
しかし、デメリットもあり、身長と体重だけで算出するので、仮にBMIが同じでも、様々な体型が人間にはあるので、信頼がおけないという説があるのも事実です。
では、全く信頼がおけないものなのか、というと、そうでもありません。
ある研究機関において、人はそれぞれ人種が違うように、欧米人基準の標準BMI25をアジア人にそのまま当てはめず、アジアの110万人以上の人々を対象に研究を行い、東アジアと南アジアではBMIと死亡リスクの関係に異なるパターンがあることが発見されました。
アジア人ではBMI25以下でも2型糖尿病や循環器疾患の発生リスクが高く、BMIと体脂肪率や体脂肪分布の関係にも違いが見られたということが分かっています。
この研究結果により、日本人(中高年を対象)の場合は、死亡リスクが最も低くなるBMIは、
21~27
の範囲であることが、証明されています。
つまり、国際基準であろうが、アジア基準であろうが、BMIには、
脂肪リスク = 死亡リスク
が共通項であることが証明されているんです。
もし正確な自分の適正体重を確認したい場合は、BMIの計算式が、
① BMI= 体重kg ÷(身長m × 身長m)
② 適正体重= (身長m × 身長m) × 22(欧米人基準の25より低い22設定した場合)
であるので、①の体重に理想体重(または自分の適正体重)を73㎏にすると、173cmの中肉中背のずんぐりタイプ(私、体重88㎏)の場合、
① 73÷(1.73×1.73)=24.4
私の場合のBMIは日本人用BMIの21~27に当てはまるので、73㎏は適正体重になります。
または、②の適正体重にあるBMI標準指数22を21~27の数値を当てはめると適正体重が出るので、日本人のBMIを最大値の27を当てはめると、
②(1.73 × 1.73)× 27 = 80.8
となり、80.8㎏まで適正体重であるということです。
適正体重をもっと厳しくしたいのであれば、BMIを26、25または24に下げていけば、自分の適正体重を厳しくできます。
私の場合、厳しくすると、
②'(1.73 × 1.73)× 22 = 65.8
となります。
以上のことから、ダイエットにはBMIが重要であることが証明できます。
まとめ
お金は貯まれば、いいことがありますが、脂肪が溜まってもいいことはありません。
BMI(脂肪リスク)が高くなると、死亡リスクが上がることは事実だということをBMIは教えてくれます。
なので、BMIを知ることで、生活習慣を見直し、適切な食事と適度な運動をしっかりとやり続ければ、ダイエットが成功すること間違いなしです。
BMIを知ってダイエットに励むことで、
太りにくく、痩せやすいカラダ
を目指しませんか。