入園式には乳幼児達の可愛さが満開、入学式にはカラフルなランドセルや新品の学生服に身を包んだ学生には希望があふれ、入社式には新品スーツを着た新社会人達が未来へと夢を託すスターティング・イベントが目白押しの4月。
その4月に誰もが、
「新たな何かを挑戦したい!」
という前向きな気持ちが芽吹く季節ではないでしょうか。私もご多分にもれずその一人です(笑)
その何かに挑戦して、続くか続かないかはさておき、何かを前向きに始めることがとても大切なこの時期に、
「でも、何を始めたらいいだろう?」
なんて考える人も多いのではないでしょうか。
・興味のあった英会話を始める
・ダイエットや筋トレを始める
・収入を増やすために副業を始める
など、
「やったことないこと」
に初めて挑戦するのがいいかもしれませんね。
「やったことないこと」に挑戦するには?
まずは「やったことないこと」のリストを作成してみてはいかがでしょうか?
ん?なんだ?「やったことないこと」リスト?
そう、まずは「やったことないこと」をリストアップしてみる。例えば、
- あいさつから自己紹介まで英語で話せるようになる
- 健康のために体重88kgから15kg痩せる
- 副業はアフィリエイトで毎月5,000円以上稼げるようになる
など、具体的にリストアップすることが重要です。抽象的な漠然としたものだと、達成するゴールが遠のくからです。
「やったことないこと」リストに順番を付ける
次に「やったことないこと」リストに順番を付けてみましょう。
もちろん、やったことないことは自分がこれからやりたいなと思うことなので、やってみたい順番でもかまいませんが、簡単にゴールを目指せる「やったことないこと」をまずスタートさせることがおススメです。
上記のリストでいうと、
・あいさつから自己紹介まで英語で話せるようになる
をまず始めにやってみる。なぜなら、あいさつや自己紹介などはフレーズが決まっており、そのフレーズを憶え、口に出して言ってみる。例えば、初めて会った人には、
“Hello, nice to meet you. I’m Monk. May I have your name, please?”
「こんにちは、お会いできて光栄です。私はモンクです。お名前は?」
“Oh, I’m Lisa. Nice to meet you, too”
「あ、私はリサ。私もお会いできて光栄です。」
さあ、これであいさつはカンペキ。あとは自己紹介をリサにすれば、完了です。
・健康のために現在の体重88kgから15kg痩せる
であれば、英語や英会話学習と同時進行も可能です。
痩せたいのであれば、普段の食習慣と運動習慣の見直しから始めなければいけません。
仕事は主にデスクワークという人は、運動量が圧倒的に少ない割に食事の摂取量が多いため、太ってしまうということも一因になります。おまけに仕事のストレス軽減のため、晩酌も毎日となると体重増加はもはや免れることはできません。
そこで、食事量を減らし、お酒は飲んだつもりのノンアル系にスイッチし、週末は筋トレとウォーキングなどを取り入れ、1ヶ月やってみます。結果はおのずとついてきます。
このように簡単にゴールを狙える「やったことないこと」リストから片付けていくと、達成感と自信が湧きあがってくるはずです。
「やったことないこと」リストをクリアしたら?
もちろん、次のリストは「英語でコミュニケーションを取れるようになりたい」や「大胸筋や三角筋などを鍛えて、肩幅のある上半身をつくりたい」など、レベルアップも十分可能です。
というか、「やったことないこと」リストをレベルアップして、それをひとつずつクリアしていくと、自分が相当変わったことに気付くはずです。なぜなら、ロジカル(論理的)に行動し、達成感や自信を得たことで次をやってやろうという意思がメラメラと燃え続けるからなんです。
行動することで意思や情熱がついてくる
大阪万博で有名な「太陽の塔」の制作者で有名な日本人アーティスト、岡本太郎さん。
「芸術は爆発だ!」で一世を風靡しました。
その方が以下の言葉を残しています。
「才能があるから絵を描いているんだとか、情熱があるから行動できるんだとか人はいうが、そうじゃない。逆だ。何かをやろうと決意するから意志もエネルギーも噴き出してくる。何も行動しないでいては意志なんてものはありゃしない。」
岡本太郎
ここで重要なのは、
行動をする!
ことです。行動したら情熱がついてくるんです。
考え過ぎる必要はないんです。
繰り返しになりますが、考え過ぎる必要はないんです。ただ一歩、踏み込む勇気を出しましょう。情熱はあとからついてきますから。
自分自身を信じて、「やったことないこと」に挑戦してみましょう。
まとめ
以上のことは、実は私が実践したことでして、自分を実験台に検証してみた結果です。
何かを前向きにスタートをさせる。
特に、
やったことないこと
がおススメです。
是非、あなたも挑戦してみてください。