痩せ体質になるためには正しい姿勢を意識すること

「姿勢を正しなさい!」

 

「背筋を伸ばす!」

 

「真っ直ぐ立つ!」

 

などと、子どものころ親や先生からよく言われませんでした?

これは本当に正しいアドバイスなんです。

実は、普段の生活の中で正しい姿勢を意識すると、体幹が強化され、健康を促進し、痩せ体質にもなることができるんです。

 

スマホが普及し、背中の丸まった、いわゆる猫背の人が増えています。

スマホの影響だけではありません。PCも長時間使用することで、猫背の原因になると言われています。

 

そこで、なぜ正しい姿勢が大切なのかを紹介します。

 

 

猫背はなぜダメなのか

 

まず、猫背は見た目が悪いです。

さらに悪いことに、胸を圧迫するために呼吸が浅くなり、カラダに十分な酸素を取り入れられない状態を作り出してしまうんです。

また、頸椎の自然な湾曲がなくなる「ストレートネック」の原因にもなり、肩こりや頭痛、ひどい場合には頚椎ヘルニアになることもあるんです。

さらに、脳から頸椎を通って全身に張り巡らされている神経を圧迫したり、脳への血行を阻害したりするために、内臓の不調やうつ症状を促してしまうという可能性もあり、猫背は健康にかなりの悪影響を与ええることが分かっています。

 

 

正しい姿勢のコツ

 

まず、自分の姿勢をチェックすることから始めてみましょう。

いつも通りにリラックスしながら、立ってみてください。

この時、手が大腿の真横にあるなら猫背ではありません。

猫背の場合、手が大腿の前にきます。こうなると要注意です!

でも、安心してください。正しい姿勢を意識するだけで猫背とはサヨナラできます!

 

 

正しい姿勢のコツは、肩甲骨を意識すること!

 

このコツを知っていると、立っているときも、座っているときも肩甲骨を意識するだけで、正しい姿勢でいることができます。

 

猫背の人はパソコンやスマホ操作のために肩が前に入り、肩甲骨周りが広がってしまっています。

つまり、胸の大胸筋が縮んでしまっているんです。

実は、それが猫背の原因なんですが、正しい姿勢をするためには、まず腰に軽く手を当てて、

 

肩甲骨を背骨に寄せるようにすること

 

がコツです。

肩コリの人は、それだけでも緩和されるはずです。

 

 

正しい姿勢のメリット

 

正しい姿勢をするだけでなぜ肩コリが緩和されるのか。

 

私たちカラダの中には血液とリンパ液が流れており、それらはカラダに酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を除去する働きがあります。

しかし、その流れが悪くなると、細胞に十分な酸素と栄養が行き渡らなくなり、二酸化炭素や老廃物を除去する働きが悪くなり、基礎代謝が落ちてしまいます。

 

肩甲骨を意識して、正しい姿勢を行えば呼吸を深くすることができるので、血流が良くなり、カラダが正しい働きをしてくれます。

しかし、猫背は呼吸が浅く、血流が悪くなるので、カラダが正しい働きをしてくれません。

 

つまり、正しい姿勢をすることで血液やリンパ液の流れが改善されるため、肩コリが緩和されるんです。

 

さらに、それだけではありません。

肩甲骨を意識した正しい姿勢をすることで、自然と体幹を鍛えることができ、基礎代謝が改善され痩せ体質へと変わっていくことができるんです♪

 

 

まとめ

 

猫背がなぜ悪く、正しい姿勢がなぜ良いのかの理由について紹介しました。

普段の仕事や生活に追われていると、つい自分の姿勢について忘れがちになってしまうのかもしれません。

しかし、肩甲骨を意識した正しい姿勢を常に出来るようになると、基礎代謝が向上し、痩せ体質になっていきます。

 

あと、これは私だけかもしれませんが、肩甲骨を意識した正しい姿勢を行うと、自然とポジティブな気持ちになり、前向きな行動をとりがちです(あくまでも私だけの場合ですが(笑))。

 

ぜひあなたも肩甲骨を意識した正しい姿勢を取り入れて、

 

太りにくく、痩せやすいカラダ

 

を目指しませんか。

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!