- 2021年1月15日
- 2021年1月15日
痩せるのに年齢は関係ない!
久しぶりに地元の同級生から連絡があって、飲もうということになり、コロナ禍のご時世ですが、妻にも了承を得て、飲み屋で落ち合うことに。 5年振りに会ったことで、昔話や近況報告に花が咲き、盛り上がっていると、 「あれ、痩せたね」 と言ってきたので、「会って2時間経ってそれかよ」 […]
久しぶりに地元の同級生から連絡があって、飲もうということになり、コロナ禍のご時世ですが、妻にも了承を得て、飲み屋で落ち合うことに。 5年振りに会ったことで、昔話や近況報告に花が咲き、盛り上がっていると、 「あれ、痩せたね」 と言ってきたので、「会って2時間経ってそれかよ」 […]
月曜断食を2020年6月15日から始めて、6ヶ月経過しましたが12月15日で辞めてしまいました。 体重は現在67キロをキープしていますが、カラダに冷えが生じ、おまけに便秘気味になってしまい、カラダの具合も芳しくなくなってしまったので辞めた次第です。 12月に入ったくらいから、急に寒くな […]
「会社の同僚や上司との折り合いが悪い」 「仕事で失敗が続いている」 「家庭内のイザコザが絶えない」 以上のような理由から精神的にすっかり疲れ切っている方は多いかもしれません。 でも、もしかしたら、実は自分でも気づかないうちに、自分の心を疲れさせてしまっている可能性があるかもしれないんで […]
「痩せたい」 と願い、毎日ウォーキングやジョギング、ワークアウトに励む人は年々増えています。 人々の健康志向が高まったこともありますが、昨今のコロナ禍で外出もままならない人や、リモートワークでカラダがなまってしまうということで、エクササイズを始めるという人も増加の一因だそうです。 &n […]
「ウォーキングでは痩せない」 と巷ではまことしやかに言われていますが、果たして本当にそうなんでしょうか? ウォーキングはとても身近なエクササイズですし、老若男女、誰もが簡単に取り組め、とっても経済的なエクササイズなのに、なぜ「ウォーキングでは痩せない」と言われてしまうのか […]
痩せ体質になるためには前提条件として、健康でいる必要があります。 では、健康でいるためにはどうすればいいのか? それは、4つのバランスをしっかり保つことです。 呼吸 食事 エクササイズ メンタルヘルス これら4つをバランス良く保っていれば、健康な状態を維持す […]
毎日欠かさずエクササイズをしている人、毎日ではないけれどストレスが溜まったときなどジム通いをしている人にとっての毎日の睡眠は全く問題ないかもしれません。 しかし、日頃におけるストレスや仕事へのプレッシャーなどの原因によって、良質な睡眠がとれていないと、実は痩せられないというのを知っていましたか。 & […]
オーストラリアの研究機関によると、日本の成人が1日に座っている時間は7時間。 この座りっぱなしでは世界20カ国の中で日本はトップです。 座りっぱなしが健康に悪影響を与えるということは、周知の事実ですが、デスクワークが多い人にとって、ましてや今の仕事を変えるわけにはいかない人にとっては、 […]
ダイエットにおいて最も大切なのはなんだと思います? 筋トレ 有酸素運動 消費カロリー > 摂取カロリー など、上記はいずれも大切ですが、最も大切なのはお通じです。 つまり、腸内環境をいつも良い状態にしておかないとお通じは悪くなり、せっかく痩せようと努力をしていても痩せるこ […]
「ウォーキングなんかで痩せるの?」 という疑問を会社の同僚がぶつけてきたので、「正しい歩き方」をすれば痩せるよと答えておきました(「ウォーキングなんかで」には少々ムカつきましたが)。 4月からずっとウォーキングで通勤しているので、同僚は気になっていたらしく聞いてきたんだと思います。 そ […]
仕事などやることがたくさんあるのに気だるい疲労感がずーっと続いているなぁ…なんてこと、ありませんか? これ実は、内臓に疲労が溜まっている状態なのかもしれません。 これまでの研究結果によると、私たちの内臓がこれまでになく注目されているんです。 実はそれまでは、「脳の命令を受 […]
「姿勢を正しなさい!」 「背筋を伸ばす!」 「真っ直ぐ立つ!」 などと、子どものころ親や先生からよく言われませんでした? これは本当に正しいアドバイスなんです。 実は、普段の生活の中で正しい姿勢を意識すると、体幹が強化され、健康を促進し、痩せ体質にもなること […]
一時、ブームとなって瞬く間に巷に広がっていった「白湯」。「さゆ」と読み、日本の生活に昔から馴染んでいた飲み物です。 カラダに良いとは分かっていたんですが、夏には暑過ぎて水ばかり飲んでいました。 しかし、最近、気温もグッと下がり、カラダに冷えを感じてきたんです。特に月曜断食をしている月曜日の自分のカラ […]
60キロ台だった20代のころの私。それが学生時代にお酒を覚え、暴飲暴食、昼夜逆転は当たり前。 30代、仕事が楽しくなり、お付き合いに忙しくなり、当然運動不足で体重は80キロ台を行ったり来たり。そして、 「痩せたい」 と思ったアラフォー、アラフィフのときには88キロの大台へ […]
料理をつくる上でかかせない野菜といえば、キャベツ。 なぜなら、この食材は一年中お店で売っています。 寒さでキャベツが最も美味しくなる寒玉キャベツ(1月~3月に収穫される冬キャベツ)。 そして、フワッとした柔らかさが特徴の春玉キャベツ(3月~5月に収穫される春キャベツ)。 寒玉と春玉の特 […]
私たち人間は1日に何回呼吸をしていると思います? なんと約2万2千回もしていると言われています。 日常生活において私たちは自分の呼吸を意識せずに行っています。 しかし、この呼吸とは私たちが寝ている間、または意識を失っているときでさえ、絶え間なく続けています。 この呼吸を意 […]
週末、ちょっと調子がいいからと調子にのってやり過ぎてしまいました、筋トレ。 いつもはスクワット、腕立て、腹筋の15回を各々3セットずつやっているんですが、 「なんか今日いけそうな気がする~♪」 で20回を5セットやったら、やっちまいました…。翌日、ものすごい筋肉痛です。 […]
私たち人間のカラダの大半は水分でできています。 「そんなの分かってるよ」 なんてツッコまれそうですが、その水分の摂取の仕方で効果的に太りにくく、痩せやすいカラダを手に入れることができるとしたらどうでしょう。 たかが水分と侮ることなかれ。 水分を補給するならな […]
「痩せたい」 「カッコ良くなりたい」 「あの憧れの俳優さんのようになりたい」 と思い、一念発起で痩せようと自分を追い込んだ経験を持った人はかなり多いはずです。 しかし、なかなか自分が望んだとおりにならないということも現実には起こり得ます。 もちろん、私も自分 […]
「何をやっても痩せないし、なんかカラダの調子が…」 なんて、最近痩せない上に、自分のカラダに不調を感じることはありませんか。 人間は年齢を重ねるごとに、基礎代謝が悪くなるということはご存知でしょうか。 アラサ―では10年ごとに最大8パーセント、アラフィフでは最大10パーセントの筋肉量が […]
「60代の壁」というのをご存知ですか? 健康長寿を可能とするためには、塩分の摂取量を食事などで気をつけることはもちろんですが、アラフィフ世代ではメタボを放置した人は60代以降に脳卒中や心筋梗塞を起こす可能性が高くなることを意味します。 その「60代の壁」を超えるためにも、 […]